本の大人買い 2009年11月25日 ブックオフに立ち寄って、作品作りの資料収集って名目で大人買い! 木の雑貨と育むやさしい暮らし―木の家具や手づくりに囲まれたナチュラルでシンプルな心地よさ (I Love ZAKKA Home)作者: 出版社/メーカー: 主婦と生活社発売日: 2006/06メディア: 大型本 小さなインテリアガーデニング―リビングに、キッチンに、しあわせを運ぶインドアグリーン作者: 出版社…続きを読む
Dog photographer 2009年11月16日 Cat Photographer かわいい猫の写真が撮れる本作者: 八二 一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/06/18メディア: 大型本 本当は犬のをかりたかったんですが、猫のしかありませんでした。 猫だからって駄目ってこともないんで、勉強になります。 Dog Photographer かわいい犬の写真が撮れる本作者: かくた みほ出版社/メーカー: 翔泳…続きを読む
ずーっと ずっと だいすきだよ 2009年11月14日 ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)作者: ハンス ウィルヘルム出版社/メーカー: 評論社発売日: 1988/12メディア: 単行本 大好きな本。 うるっときちゃうけど、犬好きな人。犬を飼っていたことのある人には、わかるよね。続きを読む
大好きな写真でつくるアルバム絵本 2009年11月01日 大好きな写真でつくるアルバム絵本 (みづゑのレシピ)作者: 出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 2005/10メディア: 単行本 図書館でかりてきた本です。 せっかく撮った写真を楽しくレイアウトして、オリジナルに仕上げて行こうというコンセプトです。 2005年の本なので、ちょっと古いですが中身は古くない! カメラについても少しばかり触れてあります。 ピントの合わせか…続きを読む
動物もの 2009年10月18日 見てすぐ描ける動物スケッチ―イヌ38種・ネコ16種・野生動物80種を見る・読む・描く作者: 視覚デザイン研究所出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所発売日: 2009/04メディア: 大型本 あくまでもスケッチメインなので中身は白黒です。 図書館でかりてきたばかりですが、速攻注文いれちゃいました。 どうも、動物がらみは気持ちを穏やかにしてくれるので買ってしまいます。 パソコン…続きを読む
DIYの本 2009年10月16日 最近よく借りてくる本といえば、DIY関連の本です。 これが見ているだけで楽しいのです。 このシリーズ大好き! ↓↓↓↓↓↓ まるごとDIYウッドデッキ (GAKKEN MOOK―DIY SERIES)作者: 出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2004/09/07メディア: 単行本 我が家に手作りガーデンハウス―DIYで建てよう!“小さな家” (Ga…続きを読む
大慌てで返却 2008年04月09日 図書館の本の返却日を忘れていました。 すいませんでした。 昨日の午後に大慌てで返却にいきました。(苦笑) レンタルショップ的に言うと「1日の延滞です。」 昨日はヒットするものがなく、手ぶらで戻ってきました。 まあ、そんなこともあります。 2週間ほど前に借りた、津田直美さんの絵本は、とても気に入ってしまい我慢出来ずに買ってしまいました。 とっておきの日曜日の1.3.4の合…続きを読む
にょきにょきの喜び 2008年03月25日 2週間に1度の図書館通い。 今回は絵本を3冊。木工の本を1冊。その他・・・ 津田直美さんの絵本を見つけて3冊かりました。 とっておきの日曜日Vo.1~Vo.3 ドールハウス、テディベア、可愛い食品雑貨など。 好きなものばかりが、津田さんの可愛いイラストでつづらている絵本。 以前に「犬の生活」などをかりてから、とても気に入ってます。 とっておきの日曜日Vo.3 にょきにょきの…続きを読む
休刊とは寂しい限りです 2008年03月09日 クロバーから出版されている、「ビアンフェ」が休刊になるとお知らせが入りました。 洋服、雑貨などの作り方、可愛い雑貨や材料の通販などのなかなかよい本だったのに・・・ 書店売りはしていない本でした。 当たり前に届いていたものが、こなくなるのって寂しい限りです。 バッグナンバーはアマゾンでも少しあつかっているようですね。 最近、書店へ行っても「いいものみつけた」そんな感動…続きを読む
人形絵本は原点 2008年02月22日 図書館でかりてきた「少女スタイル手帖 (ランプの本)」を見ていたら、とても懐かしい気持になりました。 昭和30年代~昭和40年代にかけての少女向けのグッズのあれこれ。 リアルに「これもっていた」と、声を上げたくなるようなものがたくさんでていました。 ブーフーウーの弁当箱は幼稚園の頃を思い出しました。 その中で、「人形絵本」のくだりがありました。 そういえば、子供の頃の絵本には、…続きを読む
魔王のささやき 2007年12月27日 ドタバタ仕事の波が少し落ち着きました。 気が抜けた瞬間、魔王のささやき声が聞こえました。 この魔王は、物欲大魔王というやつです。 昨日は仕事でずーっとamazonのインスタントストアの設定をしていました。 最近のamazonって本だけじゃなくて、いろんなものが売ってます。 数日前に買った、マイクロSDカードの値段もチェックしてしまったりと。 あれこれ見ているうちに、魔王の…続きを読む
図鑑マニア 2007年11月11日 図書館から借りてきた本で気に入ったモノがあると、ついつい購入してしまう。 この前も、すごく気に入って買おうと思って、Amazonを見たら・・・ 在庫無しというのがあった。ショック・・・2冊ダメだった。 古くても良い本というのはたくさんあります。 今回は、食材図鑑みたいな本を図書館でかりてきたんだけど、いざ買おうと思って、さがしているうちに、違うものをセレクトしてしまった。 レビュー…続きを読む
ピーは忘れないでね。 2007年01月28日 本屋さんで気になる本を2冊発見。 購入しようとレジへ向かう。 レジのお姉さん。 いきなり本を袋詰めはじめる。 あっ!困った。 POSでピーってやってないんですけど。 思ったけどいえない私。 それよりも、また財布に金が入ってないのではと焦って中身確認する私。 白いものしか見えない。ちょっと焦る。 大量のレシートの陰に1万円札を発見。 ホットしてさりげなくお札を出す。…続きを読む
やっと買えました。 2006年12月26日 友達がネタ「問題」を考えてるので、買わなくちゃって思っていたのです が、「あれれ、売ってない。」 南の島での発売はちょっと遅れていたようです。 本日、無事にゲットしました。 年末楽しめるかな? 他にやることもあるんだけどね。 続きを読む
どしゃぶりの中、図書館へ 2006年09月02日 システム入れ替えで、長期の休館に入る図書館。 今かりると、1ヶ月は読める。 雨が強かったけど、頑張って行ってきました。 20冊と思っていのですが、そこまでは気に入ったのがありませんでした。 漫画から手芸本まで、幅広くドーンと借りてきました。 漫画といっても、石森章太郎さんの日本経済。 10年も前のものですが、今読んだらおもしろいかと。 キャラクターが、サイボーグ009っぽくて懐…続きを読む
ひたすら本の整理 2006年07月18日 イベント準備、仕事など一段落したので、朝から掃除・整理モードです。 特に本は、散乱状態。 そのときどき、イベント・仕事などのテーマにあった資料が手前に足もとに散乱します。 ひとつ終わったら片づける気持ちだけはあるので、整理モードのスイッチオンしてみました。 デザイン系の本は、2000年頃に買った本を今見ると、技術的に過去のものっぽいものやここ数年ひらいたこともない本もちらほら、これは…続きを読む
犬について学習中 2005年12月13日 図書館に行って、犬関係の本をドーンと借りてきました。 はーい、学習してねと、リーダー(主人)に渡しました。 ボーっとしてられないです。 子犬はどんどん成長するのですから(笑) 図書館で借りてきたのとは別に、最近買った犬モノの本で気に入っている本があります。 Say Hello! あのこによろしく。 イワサキユキオ (著), 糸井 重里 (編集) この本に出てくる…続きを読む
そっ、そんなタイトルの本を読まなくても 2005年04月06日 「我が妻との闘争」 パソコンをめぐる夫婦のドタバタ日記 我が家では、パソコンをめぐるドタバタはないと思っていますが、こんなタイトルの本を目の前で読まれると微妙な気分です。 主人が読み終わったので、ただいま私が読書中です。 おもしろいです。 著者の呉エイジさんのサイトはこちら>> 続きを読む
やっと届いた 2005年03月24日 届かないなぁと、愚痴っていた本が届きました。 これはいいです。おすすめのクマ本です。 ミニチュアベア好きの方には、絶対おすすめ「☆5個」って感じです。 小さなジョイントの作り方がでています。←知りたかったのです。^_^; How to Make Enchanting Miniature Teddy Bears 英語がわからなくても、写真と型紙でおおよそわかります。(爆) 続きを読む
本が届かない 2005年03月18日 Amazonから入荷遅れのお詫びのメールが届きました。 悲しいです o(;△;)o エーン 4冊ほど欲しい本をまとめてたのんだのですが、一番欲しい本の入荷が遅れています。 この本です。英語わかりませんが、写真だけでも楽しみたい。 刺激がほしいのです。^_^; ↓↓↓↓↓↓ "How to Make Enchanting Miniature Teddy Bears" 続きを読む