年賀状テンプレートとして販売中 2014年10月27日 『年賀2015デザインアワード』でグラフィック賞を頂いた作品が、@グラフィックさまのサイトにて 年賀状テンプレートとして販売中です。 デザイナーズ年賀状 http://biz2.graphic.jp/aisatsujo/?action_business_AisatsujoPriceEstimate=1&template_id=29281 にほんブログ村続きを読む
年賀2015デザインアワード グラフィック賞 2014年09月02日 年賀2015デザインアワード グラフィック賞 ちょっと余裕があったので、久々に応募してみました。 グラフィック賞という結果でした。 ありがとうございます。 にほんブログ村続きを読む
眼鏡のフレーム 2014年08月18日 先月、眼鏡を買い替えました。普段はコンタクトなので、朝夕しか使わない。 洗面所で、手が滑ってガンって落下。 あれ?って・・・フレームの再度の飾りが両方ない・・・ パーツ1個見つけた。もう1個は不明。 人前では、恥ずかしい状態のフレーム。 片方だけ、接着剤でつけるのも・・・ なんか、適当に自分でデコるって方法もあるけど。 買ったばかりなのに、なんか格好わるい・・・ …続きを読む
寒中見舞い 2014年01月08日 年賀状が一段落して、寒中見舞いシーズン到来でしょうか? 「寒中見舞い」で検索して、ご来訪くださる方が増えているようですね。 http://naocolle.seesaa.net/article/240727333.html http://naocolle.seesaa.net/article/313873385.html 寒中見舞いじゃないですが、何でも使えるポストカ…続きを読む
切手とはがき 2013年12月27日 ひょえ〜去年の年賀はがきが出てきた・・・(汗) 年明けにでも、寄付しちゃおうかしらと思っています。 書き損じのはがきの寄付>> 旦那さんの子供の頃のコレクションの切手。 管理が悪くて、気の毒に・・・貼り付いて、固まりになってる(汗) あとで、ゆっくりと一枚ずつにしてあげたいです。 切手のデザインって、素敵なものが多いから、たまに眺めると楽しいです。 自宅…続きを読む
イラストレーターのぽちぶくろ2014 2013年12月01日 イラストレーターのぽちぶくろ2014 http://pochibukuro.net 無料でじゃんじゃん使えます! 今年も参加させて頂いております。 運営スタッフのみなさまには、いつも感謝しております。 素敵な作品がたくさんあります、見ているだけでも楽しいですよ! http://www.naoedesign.com/pochi/uma2014.html にほんブロ…続きを読む
年賀状プリント決定版2014 2013年10月23日 年賀状プリント決定版2014 オープン! 少しだけ、作品が掲載されています。 牧場の馬とにんじん http://nenga.templatebank.com/casual/item_horse-found-carrot-casual/ 藁の上の子馬 http://nenga.templatebank.com/casual/item_ponny-on-the-grass-ca…続きを読む
【午年 年賀状デザインの仕事】 2013年10月10日 年賀状のお仕事。 http://trampo.jp/ 作家名で検索する機能は、これからのようなので、私の作ったミニチュア作品ページのURLを書いておきます。 http://trampo.jp/nycas1102.html http://trampo.jp/nydes1130.html http://trampo.jp/nywam1107.html http://t…続きを読む
備忘録「feed2jsエラー」解決法 2013年10月03日 「feed2jsエラー」解決法 http://www.blackdesign.jp/blog6RSS/028_designTips/2009/03/30/feed2jsでerror-feed-failed-が出る場合の解決法/ http://feedvalidator.org チェックして、修正。 続きを読む
デコラッシュ 2013年06月17日 「デコレーションテープ デコラッシュ」 東京行ったときに、仕事先の方からもらいました。 可愛すぎて、どういう場面で使っていいんだろうかと思ってしまった(笑) 人気の文房具らしいですよ。 もう一つ、便利な「ハサミ」ももらったのですが、これが飛行機に乗るときに、大変なことになってしまった。 キャリーケースに入れてしまえばよかったのに、バッグの中に「ハサミ」と「デコレーションテー…続きを読む
クロスブラウザチェック(備忘録) 2013年05月04日 ブラウザーごとの表示確認(クロスブラウザチェック) Adobe BrowserLab・・・(2013/3/13 サービス終了)←痛かったです・・・ http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cq03172319.html gigazineより・・・・ http://gigazine.net/news/20120608-browserlin…続きを読む
FOSSILの時計の電池交換 2013年04月27日 FOSSILの時計(http://www.fossil.co.jp) 外出時に気がついたら止まっていた(汗) 電池切れってことは、買ってから3年以上は、たってるような気がします。 実家の両親と約束していたので、そのまま時計をバッグに入れて、実家の近くにある「500円、電池交換の店」(修理専門店)に出しておいてくれるように弟にお願いしました。 暇なときでいいよって言ったら、暇だった…続きを読む
100円ショップで買ったフォトフレームをリメイク 2013年03月28日 アンティーク調のフォトフレームが欲しいなあと思っていたのですが、サイズと価格の折り合いがつかず、いつまでも買えずにいました。 できれば100円ショップで、いいものがないかと物色していのたですが、やっと見つけました。 ただし、色が・・・黒とかピンクとかって・・・ そりゃ、塗装するしかないでしょ。 3回くらいでいけるかと思ったのですが、納得いかずに5回ほど塗りました。 塗装前に…続きを読む
WEBデザイン(仕事) 2013年03月21日 情報オアシス神田セミナーハウス>> 貸し会議室をやってるところですが、場所貸し業と簡単に言ってしまうえるほど簡単なところではなく、おもしろいビジネス商材も扱っていたりと、他とは違う個性的なところです。 オーナーの山田さんの目にとまった、おもしろいものがたくさんあります。 会議後の懇親会のお店の相談も気軽にのってくれます。 大幅なリニューアル作業を依頼されました。 基本は、残…続きを読む
犬ステッカー 2013年02月11日 我が家の犬達が遊んでもらってるお礼に作った犬のステッカー。 好きなの選んでねって言ったら、家族で話し合ったけど、決められないので全種類お願いしますって言われちゃいました(笑) 耐水性、耐光性に強い専用紙にプリントしてお渡しします。 ただし、切り抜くのは自分でお願いします。 我が家でも試してみたのですが、車に貼るには、耐水性、耐光性の両方が強いタイプじゃないと長持ちしません。そ…続きを読む
不足材料の注文 2013年01月24日 仕事の〆切が一段落して、次のプロジェクトまで、少しだけ余裕ができたので、あれこれとミニチュア作品作りの図面をひいたり、試作したりという日々です。 あれもこれも足りないものがいっぱい。 一カ所の買物ですむならいいのですが、そうでもないので、パソコンに向かって少しずつ注文している状態です。 布がない。綿がない。ミニチュアパーツがない、木工材料が足りない。 年賀状やポストカード用の…続きを読む
あと数時間で、今年も終わり 2012年12月31日 試行錯誤の一年でしたが、手応えを感じられる年でした。 新しいことにチャンジして良かったと思う一年でした。 来年のスケジュールも入ってきているので、しっかりと計画を立てて、頑張ろうと思います。 来年もよろしくお願いします。 寒中見舞いのテンプレートは、こちら>> イラストレーターのぽち袋2013 参加中! http://pochibukuro.net 私の作品のダウ…続きを読む
年賀状プリント決定版2013[年賀状のお仕事]2枚追加 2012年12月07日 年賀状のお仕事! 先日、紹介したましたが、二枚追加されましたので、再度お知らせします! 年賀状プリント決定版2013 http://nenga.templatebank.com/ 私の作品は、こちらを見て選んでください。 http://nenga.templatebank.com/nenga_craft/ にほんブログ村続きを読む
イラストレーターのぽち袋2013 2012年12月04日 イラストレーターのぽち袋2013に今年も参加しています。 http://pochibukuro.net 私の作品は、こちら>> 素敵な作品がたくさんあります。 是非、ご利用ください。 無料で、じゃんじゃん使えますよ〜 にほんブログ村 続きを読む
ふくふく年賀状2013 2012年11月27日 ふくふく年賀状2013 デザインテンプレートのダウンロード販売がスタートしました。 写真の4点が私の作品です。 http://designgarden.jp/fukufuku/itemlist.asp?c=41 素敵な作品が、たくさん販売されていますので、是非ご覧ください。 にほんブログ村続きを読む