私の実家では冬至になると「かぼちゃと小豆」を煮たものを毎年母が作ってくれます。
子ども達も独立して、食べてくれる家族もすくなくなったのに・・・・
それなりの量を作って、冷凍して・・・
正月帰省すると「冬至の時のかぼちゃあるけど」
(^u^)プププ
結局毎年、食べることになってます。
冬至すぎてるのに、変だよね。
昨日スーパーで、かぼちゃを見た途端に「冬至」を思い出して。
さっそく我が家も「かぼちゃと小豆」
「かぼちゃと小豆」とは言うものの。
はっきり言って「ぜんざいの餅」のかわりに「かぼちゃ」入ってるようなものです。
おやつですよねぇ~
なんで、こういう味付けなのか、全く不明ですが、母も子どもの頃からこれだったからということらしいです。
主人の実家では、どうだったのだろう?
聞いてみたけど、なんにもないって・・・
本当だろうか?記憶がないだけでは????
まあ、いいや。
あとで、「かぼちゃと小豆」たべさせちゃいます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
erika
でも今年は私一人しかいないので、
作り置きしてあった「かぼちゃだんご」(茹でたかぼちゃをつぶして
澱粉を混ぜたヤツ)をバターで焼いてお醤油たらして食べました。
NAOE
沖縄も例年より寒くて、あたふたしてます。
erikaさんのところも「かぼちゃと小豆」なんですね。
ヾ(>▽<)ゞ ウレシイ♪
>「かぼちゃだんご」
主人の母がこれ好きだったような気がする。
懐かしいなあ・・・
買って来た、かぼちゃが「ニュージーランド産」でした。寂しい。
北海道産が食べたかったです。(笑)